エコ消化酵素食、実現☆ありがたき前菜、浅漬けのご紹介
ボイル野菜たちはサツマイモ、茄子オクラ、人参、 その日あった浅漬け塩コショウして重ねて盛る その後、エゴマの実と胡桃、うちの昆布酢醤油を注ぐ |
うちの冷蔵庫の中には、いつも何かしらの浅漬、
ボイルした雑穀や野菜を入れてある。
野菜を切って塩、ダシ昆布、好みの香味野菜や
調味料で味付けよく揉んで必要があれば重石をする。
材料全部をタッパーに入れて蓋を閉じ、
一気にシェイク!するだけのときもある。
次に開けた頃にはできあがっている。
なんて簡単なんでしょ^^♪
しかも、おいしいのがうれしい。
うちにある最後の野菜を使い果たした日 緑色を入れたくて うちのかわいい畑から採ってきた 春菊スプラウトをのせた |
白菜・人参、わさび菜、大根 |
浅漬サラダとして、また、ボイル野菜と
一つの器に↑のように重ねて盛りつける。
浅漬けはいくつかの種類があれば、
複数の味、そして彩りも楽しめる。
漬けるときだけほんの数分、
手間ヒマをかけるだけで、
冷蔵庫を開ければ、すぐご飯♪
大蒜醤油やひしお、醤油麹をかければおかずになる。
エゴマの実、時にはすりゴマ、ナッツをふりかけてツブツブの触感や味わいを楽しむ。
オイルは、玉締め絞りや低温圧搾、昔ながらの搾油法に限る。
植物の種の、純粋なエキスと栄養素がそのままいただけるのだ。
![]() |
新生姜の味噌漬け |
いわき市四倉町「渡部糀店」の赤味噌に近いコクと
味に深みのあるお味噌を使った味噌漬け。
もったいないのでお味噌は少な目。だけど十分浸かる。
生姜に塩を擦り込んで水気が出たら拭きとり、
味噌を塗って上にラップし
また新生姜が出てくる季節になったな。
多めに漬けて、実家に届けよう。
来月はちょうど父の日もある。
野菜嫌いの義父だが、生姜の漬物は常食されている。
森修焼きのお皿が届いたら、だんなさんと一緒に届けに行こう。
お読みいただきありがとうございました(^人^)